子育て世代に向けた「働く・暮らす」をアップデートするWEBマガジン

【2022年最新版】女性に人気の資格とは?転職やライフスタイル別におすすめをご紹介!

2022.06.28

働 く

人生において、日常的に発生する出費以外にも、怪我や病気の治療や突発的に起きる事故への備えなど、様々な場面で出費があります。

特に、子育て世帯であれば子どもの養育費が、シニア世代の家庭であればセカンドライフの準備にまとまった金額が必要となります。そのため、近年では共働きで生活費を稼ぐ家庭が増えています。

働き方改革が多くの企業で行われ、リモートワークなどの共働きに便利な制度が増えたことにより、女性の社会進出が活発になりました。しかし、労働人口が増えた一方で、未だに女性と男性の賃金格差は大きく広がっています。

また、賃金は業務内容の専門性が高いほど高額であることから、近年はより良い労働条件を探すために、資格を取得する女性が増えています。

今回は、これから共働きを始めようと考えているママや、子育てが一段落してまた仕事に復帰しようと考えているママ向けに、近年人気の高い資格を紹介します。

この記事はこんな方にオススメ

  • なぜママの資格取得が注目されているか知りたい
  • 家事や育児をしながら取得できる資格を知りたい
  • ママ達のなかで人気な資格を知りたい

1 資格を取得する女性が増えた理由

資格を取得することは労働条件をより良くするだけでなく、人生の選択肢を増やすことでもあります。また、冠婚葬祭などの人生の節目では出費が大きくなるため、ある程度の貯金をあらかじめ準備しなければいけません。

では、人生の節目にどのくらいの額を準備しておけばいいのでしょうか。こちらでは、女性の資格取得が増えた背景に注目して、必要な貯金額の目安を解説します。

 

1.1 子どもの教育費は約1,000万円

  大学まで国公立 私立高校から私立大学へ進学
幼稚園 66万円 66万円
小学校まで 248万円 248万円
中学校まで 386万円 386万円
高校まで 503万円 661万円
大学まで 773万円 1,283万円

参考:教育投資参考資料集(文部科学省)

子どもの養育費の中でも、教育費はとても大きな額が必要とされます。子育て世帯へ向けた政府の支援も存在しますが、補助金だけで全てを賄えるわけではありません。そのため、子どもが生まれて早い段階から、共働きで養育費を準備する家庭が多くあります。

上記の通り、義務教育である中学校までは約400万円かかり、私立へ進学する場合は約1,300万円かかります。教育費は、学資保険や教育ローンを併用して準備することが多く、貯金は1,000万円を目途に準備する必要があると言われています。

 

1.2 老後に必要な資金は約2,000万円

近年は、退職金制度を導入している企業が減少傾向にあります。加えて、公的年金の給付額も年々低くなり、昔は一般的であった、定年まで働いた後は退職金でセカンドライフを楽しむといった考え方は難しくなっています。

政府の統計によると、シニア世代の家庭では収入と支出の差が大きく、毎月の生活費が約5万円不足しています。また、セカンドライフがその後30年は続くと仮定すると、不足する生活費の総額は約2,000万円になります。

この金額は平均ですので、ライフスタイルによっては不足額がさらに大きくなります。そのため、セカンドライフのための貯金が充分にできていない場合、公的年金以外の収入を増やすか共働きによって、不足分を補わなければいけません。

 

1.3 キャリアアップを目指すなら資格は必須

近年は、男女共同参画社会(男女共に、利益と責任を平等に担う社会)という考えが重要視されています。加えて、政府によって女性の独立やキャリアアップに便利な制度が整備されており、専業主婦以外の人生の選択肢が多様になりました。

また、子育て世帯の場合、子どもが成人し子育てが終わった後の生きがいに仕事を選ぶママが多くいます。働き方改革が普及した現在でも、女性の再就職は狭き門であるため、できるだけ有利に働けるように資格を取得するという考えが広まりました。

 

2 資格の選び方

資格の選び方

資格の選び方は、将来自分がどういった分野でどんな働き方をしたいかを明確にすることです。自身の得意分野で選ぶだけでなく、ライフスタイルに合った働き方を考えましょう。

子育て世帯のママは、子どもが幼児の場合は目が離せないことを、小学生の場合は学童を利用できるかなども加味して選びましょう。

 

2.1 スキマ時間で働きたい場合

毎日短時間働きたいママや、土日などパパが休日の時に働きたいママは、できるだけ勤務時間を柔軟に選べることが重要です。業務としては、休日の専門性の高い受付や、不定期なカウンセリング業務などがおすすめです。

受付業務では個人情報を取り扱う業務が多くあるため、特に医療関係の職場の受付業務は、資格を取得していると就職に有利です。

 

2.2 安定して稼ぎたい場合

共働き世帯の中でも、できるだけパパの負担を減らしたいママや、子育てと仕事を両立して生活したいママは、短時間でも毎日決まった時間に業務ができることが重要です。

業務としては、毎日コツコツ進める必要がある経理作業や、ノルマや担当分野が決まっている開発業務がおすすめです。

開発や経理は、基本的な知識を習得していることを証明することで、就職を有利に進められます。資格を許可証と考えるのではなく、能力の証明書と考えて取得しましょう。

 

2.3 キャリアアップしたい場合

子育てが終わり、代わりに打ち込めるものとして仕事を始めたいママや、パパに代わって主体的に稼ぎたいママは、フルタイムでの勤務かつ給与が高いことが重要です。

業務としては、高度な知識が必要となる専門職や、プロジェクトの管理や会社経営に関わる業務などがおすすめです。基本的な業務を理解していることや、次のステップとして従業員や業務全体の管理ができることを、資格の取得でアピールしましょう。

 

3 取得が簡単な資格5選

取得が簡単な資格5選

取得が簡単な資格とは、専門的な知識をあまり必要とされず、受験に必要な条件が少ない資格のことです。

取得が簡単なため、できることも簡単な業務に限られますが、働き方や勤務時間を自由に選べる職場への就職に役立ちます。そのため、あまり給与に拘らず自由に働きたい場合に最適です。

 

3.1 子供心理カウンセラー

受験資格 条件なし
受験料 1万円
申し込み方法 インターネットから
受験方法 在宅
合格率 非常に高い
就職先 カルチャースクール
親子教室
小学校(臨時職員が多い)
おすすめ 子どもと話すことが好き
人の話を聞くことが得意
子育てを経験している

※上記はすべて税込み価格です。

 

3.2 秘書検定

受験資格 条件なし
受験料 1級:6,500円
準1級:5,300円
2級:4,100円
準1+2級:9,400円
3級:2,800円
2級+3級:6,900円
申し込み方法 インターネットから
受験方法 試験場での受験
CBT:2級と3級のみ
合格率 1級:34.0%
準1級:41.7%
2級:58.5%
3級:69.7%
※第125回の公式情報から
就職先 あらゆる職場で歓迎される
実務能力や効率を重視するベンチャー企業やスタートアップ企業
おすすめ 社会人経験が少ない
コミュニケーション能力に自信がある

※上記はすべて税込み価格です。

 

3.3 食育健康アドバイザー

受験資格 条件なし
受験料 1万円
申し込み方法 インターネットから
受験方法 在宅
合格率 高い
就職先 専門学校
スクール
食に関わる職場
フリーランス
おすすめ 料理が好き
普段から健康な食事にこだわっている

※上記はすべて税込み価格です。

 

3.4 収納マイスター

受験資格 条件なし
受験料 1万円
申し込み方法 インターネットから
受験方法 在宅
合格率 高い
就職先 専門教室
フリーランス
おすすめ 掃除や片付けが得意

※上記はすべて税込み価格です。

 

3.5 コンタクトセンター検定

受験資格 オペレーションレベル:条件なし
プロフェッショナルレベル:条件なし(認定に5年以上の業務経験が必要)
受験料 エントリー:3,850円(3,465円)
オペレーター:7,700円(6,930円)
スーパーバイザー:8,800円( 7,920円)
オペレーションマネジメント:1万6,500円(1万4,850円)
コンタクトセンターアーキテクチャ:1万6,500円(1万4,850円)
※()は会員価格
申し込み方法 オペレーションレベル:試験場へ直接申し込む
プロフェッショナルレベル:インターネットから
受験方法 オペレーションレベル:CBT
プロフェッショナルレベル:試験場での受験
合格率 エントリー:77%
オペレーター:79%
スーパーバイザー:79%
プロフェッショナルレベル:48%
※2021年の公式情報から
就職先 コンタクトセンター
コールセンター
一般企業の顧客対応部門
おすすめ コミュニケーション能力に自信がある

※上記はすべて税込み価格です。

 

4 雇用条件が良い資格5選

雇用条件が良い資格5選

雇用条件が良い資格は、専門的な知識を証明できるという特徴があります。

資格勉強に多くの時間を割かないといけないため、余裕を持って計画的に働き方を考えなければいけません。しかし、専門職は常に人材不足が深刻な業界が多いため、雇用条件が良い職場が多くあります。

 

4.1 計算実務能力検定

受験資格 条件なし
受験料 1級:2,000円
2級:1,600円
3級:1,400円
申し込み方法 インターネットから
受験方法 試験場での受験
合格率 1級:42.70%
2級:71.58%
3級:65.56%
※第117回の公式情報から
就職先 一般企業の経理部門
おすすめ 計算が得意
普段から家計簿を付けている

※上記はすべて税込み価格です。

 

4.2 簿記検定(日商)

受験資格 条件なし
受験料 1級:7,850円
2級:4,720円
3級:2,850円
申し込み方法 最寄りの商工会議所から
一部の商工会議所は、インターネットからの申し込みも可能
受験方法 最寄りの商工会議所にて受験
インターネット:2級、3級
合格率 1級:10.2%
2級:30.6%
3級:27.1%
※第159回の公式情報から
就職先 一般企業の経理や会計部門
おすすめ 計算が得意
普段から家計簿を付けている

※上記はすべて税込み価格です。

 

4.3 医療事務(診療報酬請求事務能力認定試験)

受験資格 条件なし
受験料 9,000円
申し込み方法 インターネットから
受験方法 医科、歯科のいずれかを選び、試験場での受験
合格率 医科:39.4%
歯科:35.5%
※第55回の公式情報から
就職先 医療機関の事務部門
おすすめ 国家資格に興味がある
事務処理の経験がある

※上記はすべて税込み価格です。

 

4.4 調剤薬局事務(調剤報酬請求事務専門士検定)

受験資格 条件なし
受験料 個人受験
1級:6,380円
2級:5,280円
1級+2級:1万1,110円
3級:5,280円
2級+3級:1万10円

FAX受験
2級:9,680円
3級:8,580円
2級+3級:1万7,710円

申し込み方法 インターネットから
書類の郵送
受験方法 試験場での受験
FAX受験:2級、3級
合格率 非常に低い
就職先 調剤薬局の事務部門
おすすめ 事務処理の経験がある
自宅から近い職場で働きたい

※上記はすべて税込み価格です。

 

4.5 介護事務(介護報酬請求事務技能検定試験)

受験資格 認定された講座を修了
受験申請をした団体に所属している
受験料 6,600円
申し込み方法 書類の郵送
受験方法 試験場での受験
合格率 84.2%
※2020年の公式情報から
就職先 介護施設
おすすめ 介護経験がある
フットワークが軽い

※上記はすべて税込み価格です。

 

5 職場で喜ばれる資格5選

職場で喜ばれる資格5選

職場で喜ばれる資格とは、実務能力があることを証明できるという特徴があります。加えて、職場環境をより良くする資格や、取得していると特定の業務が行える資格は、職場で歓迎されます。

 

5.1 マイクロソフトオフィススペシャリスト

受験資格 条件なし
受験料 アソシエイトレベル:1万780円(8,580円)
エキスパートレベル:1万2,980円(1万780円)
※()は学割価格
申し込み方法 全国一斉試験:インターネットから
随時試験:試験場で直接申し込み
受験方法 試験場での受験
合格率 やや高め
就職先 マイクロソフトオフィスを導入しているあらゆる職場で歓迎される
おすすめ バックオフィス業務が得意
表やグラフに苦手意識がない

※上記はすべて税込み価格です。

 

5.2 ストレスカウンセラー

受験資格 条件なし
受験料 1万円
申し込み方法 インターネットから
受験方法 在宅
合格率 非常に高い
就職先 一般企業の職場
コンサルタント
カウンセラー
おすすめ コミュニケーション能力に自信がある
人の話を聞くことが得意

※上記はすべて税込み価格です。

 

5.3 ITパスポート

受験資格 条件なし
受験料 7,500円
申し込み方法 インターネットから
受験方法 試験場での受験
CBT
合格率 61.3%
※2020年の公式情報から
就職先 IT企業の開発部門
おすすめ 国家資格に興味がある

※上記はすべて税込み価格です。

 

5.4 FP(ファイナンシャルプランニング)技能検定

受験資格 1級:CFP合格か認定、あるいは同等の資格を取得など
2級:FP3級や同等の資格を取得、あるいは特定の講習を修了、FPの実務2年以上
3級:条件なし
受験料 1級:2万円
2級
実技:6,000円
学科:5,700円
実技+学科:1万1,700円
3級
実技:4,000円
学科:4,000円
実技+学科:8,000円
申し込み方法 インターネットから
書類の郵送
受験方法 試験場での受験
合格率 2級
実技:60.26%
学科:50.56%
3級
実技:80.50%
学科:84.69%
※2021年9月の公式情報から
就職先 コンサルタント
銀行
保険会社
おすすめ 家計や資産の管理が得意
国家資格に興味がある

※上記は、2022年9月から改正される金額(非課税)を記載しています。

 

5.5 運転免許(普通自動車第一種運転免許)

受験資格 仮免許:18歳以上、一定以上の視力など
本免許:仮免許を取得、規程回数以上の路上練習
受験料 仮免許:5,500円
本免許
自動車学校卒業、検査合格証明書あり:3,800円
試験場で受験:5,400円+1万5,400円(講習受講料)

※上記は自動車学校に通わない場合の金額です。
参考目安
合宿:閑散期は約20万円
通学:20~30万円

申し込み方法 運転免許試験場にて直接申し込み
受験方法 仮免許:試験場、自動車学校での受験
本免許:運転免許試験場での受験
合格率 75.1%
※2019年の警察庁データから
就職先 あらゆる職場で歓迎される
おすすめ 地方に住んでいる
営業部門などで活躍したい

※上記はすべて税込み価格です。

 

6 まずはライフプランを立てよう

資格の取得を考える前に、ライフプランを立てましょう。資格の取得はあくまでも手段であって、目的ではありません。目的があいまいなまま資格の取得を目指しても、目的意識が湧かないため、資格勉強に身が入りません。

もし資格が取得できたとしても、目的やゴールがはっきりとしていないため、想像していた働き方からずれている場合が多くあります。その場合、やる気が出なかったりストレスがたまってしまい、最悪の場合は心身症の原因になってしまいます。

まずは家族と話し合いをして、ワーク・ライフ・バランスを考えましょう。無理をして少しでも多く稼ぐのではなく、無理なく長く仕事を続けることが大切です。

何を目的に働くのか、将来のゴールはどこにあるのかを明確にしてから資格取得の計画を立てましょう。

 

7 まとめ

今回は女性に人気の高い資格について、資格の取得が流行っている理由、資格の選び方、カテゴリー別におすすめな資格を紹介しました。

資格を取得する上で大切なことは、無理なく働けることです。無理をして、仕事中に身体を壊してしまうと、職場だけでなく家族にも影響が出てしまいます。まずは、家族と話し合いをして、無理のない働き方を考えましょう。

ペン先イラストこの記事を書いた人

hauska編集部

hauska編集部

料理、美容、ガジェット好き。最近はインテリアとQOL関連アイテムへの興味関心が爆上がり中。働くパパ・ママに向けて、生活の質の向上、楽しい子育て、仕事もプライベートも充実させるための情報など幅広く発信します。ライフハックに気軽に取り組んでいただければ幸いです。

こんな記事も読まれていますMore articles