子育て世代に向けた「働く・暮らす」をアップデートするWEBマガジン

ストレス解消におすすめな音楽をジャンル別にご紹介!家庭で実践できるストレス発散方法とは?

2022.05.25

息抜き

近年は新型コロナウイルスの影響で外出を控える方が多く、自宅で家族と一緒に過ごす時間の増加や働く環境の変化などが起きました。

中でも在宅勤務は、仕事とプライベートを切り替えにくいことや、室内という閉鎖的な環境も相まって、仕事で溜まったストレスを家庭に持ち込んでしまいがちです。

ストレス解消が上手くできていないと、余裕がなくなり、家族に寛容でいることが難しくなります。そのため、家庭で気軽に行えるストレス解消法が必要とされています。

この記事では、ストレスが心身に与える影響や、パートナーや子どもに迷惑を掛けないストレスの解消が期待できる音楽についてご紹介します。

この記事はこんな方にオススメ

  • 室内でできるストレス解消法を知りたい
  • できるだけお手軽にストレスを解消したい
  • ストレス解消にオススメな曲を知りたい

1 「ストレス」と「音楽」の関係

ストレスが心身に与える影響は大きく、最悪は仕事を続けられなくなる場合や、家庭内トラブルを引き起こす原因になります。近年では、ストレスと身体の関係性が科学的に解明され、専門家によって効果的なストレス解消法が提案されています。

ストレス解消法の選択肢はさまざまですが、音楽の力は中でも効果的な手段です。
一見、科学的に説明できなさそうな、音楽とストレスの関係性ですが、客観的なデータによって、その効果が実証されています。

 

1.1 ストレスが体調に影響を及ぼす仕組みと弊害

ストレスは、自律神経系や、免疫系などに影響して、体調に悪影響をもたらします。

もし、ストレスが長期にわたって続いた場合、身体の健康を司るシステムを疲弊させ、元の状態に戻らない障害を引き起こします。

障害は心身症と呼ばれ、

頭痛
高血圧
動悸
胃や腸の不調
吐き気
腹痛
気管支喘息
関節の痛み
皮膚の炎症

などの症状があり、治療するためには、薬物治療、リラクゼーション、運動、ストレス原因の特定と排除などが行われます。

ストレスによって引き起こされた障害は、完治に時間がかかります。加えて、ストレスそのものの解決を行わない限り、再発のリスクが付きまといます。

そのため、自身の体調や心の状態に日ごろから気を配り、ストレスの早期発見と悪化の防止が重要とされています。

 

1.2 室内で実践できるストレス解消法

室内で行えるストレス解消法には、

家族とのコミュニケーション
美味しいものを食べる
睡眠
TVや映画の鑑賞
飲酒
読書
音楽鑑賞
運動
入浴

などがあります。

お金をかけずに行える手軽なストレス解消法から、サブスクや器具を購入して行うストレス解消法があり、多種多様であることが分かります。

また、これだけストレス解消法が豊富ということは、個人によって何がストレス解消に繋がるか、が異なることを示しています。

自分にあったストレス解消法を見つけるためには、何でも試してみることが重要です。
自分の趣味に合っていないと思っていたものが、実はとても肌に合っていたということがあります。

音楽は多くの人が楽しめるコンテンツであり、ストレス解消法の中でも人気が高いです。
サブスクやCDを買わなくても、無料で音楽配信しているサービスがあり、手軽に始められるため、おすすめのストレス解消法です。

 

1.3 「音」が身体に与える影響

音楽は、感情を引き出す効果があり、ストレスによる自律神経の乱れを整える働きが認められています。仕組みとしては、音楽によってドーパミンが分泌され、ドーパミンが自律神経のバランスを整えます。

また、音楽が心身に与える働きは医療にも利用され、「音楽療法」と呼ばれています。音楽療法は、音楽の持つ力を活用してリハビリテーションを行う治療です。

音楽療法の特徴として、幅広いニーズに対応できることが挙げられます。加えて、音楽療法は、対象の老若男女問わず、心身に起きる障害の改善や生活の質の向上に利用されています。

音楽療法にはストレスを解消し、再発を防ぐ効果として、

不安の軽減
精神の安定
自発性や活動性の向上
コミュニケーション能力の改善
脳の活性化
リラックス

などがあります。

音楽療法は、専門性にこだわらなければ、簡単に実施できます。方法は簡単で、自分好みの音楽を幅広いジャンルから見つけ、その音楽をリラックスした状態で聞くだけです。

1人でも、家族でも気軽に行うことができるので、おすすめです。

 

2 よりストレス解消に効果的な「音楽」とは?

音楽療法の基本原理として、心の状態に合致した曲を聞くことで、心理的にその曲を受け入れ、リラックス効果が現れる「同質の原理」があります。そのため、同質の原理を無視した音楽を聞いてもリラックス効果は期待できません。

例えば、イライラした気分の時に、スローテンポな曲を聞いても、「リラックスしなければいけない」と心が緊張してしまい、心身から緊張が抜けません。

逆に、イライラした気分の時に、アップテンポな曲を聞くと、心と音楽がチューニングされ、音楽に対して共感性が上がります。この状態で、アップテンポからスローテンポな曲へ移行することで、心を落ち着かせることができます。

また、悲しい出来事やショックを受ける出来事で、ネガティブな感情を上手くコントロールできない場合は、スローテンポな曲で、リラックスしましょう。

いきなりアップテンポな曲を聞いても、心が疲れているため、音楽に同調できません。その後で、スローテンポからアップテンポな曲へ切り替えて、心をポジティブな状態に持っていきましょう。

 

2.1 ヒーリングミュージック

ヒーリングミュージックは、アルファ波を脳内に作り出し、自律神経を整えます。加えて、「1/fゆらぎ」(えふぶんのいちゆらぎ)と呼ばれる特殊なリズムによって脈拍を抑え、呼吸が浅い場合は、体に合った本来の呼吸に戻してくれます。

1/fゆらぎは、規則的なリズムと不規則的なリズムが調和したリズムです。メトロノームや時計などの、規則性のあるリズムは、緊張感を高める効果があります。

緊張感は集中力アップに効果的ですが、脳や心に負担が掛かるため、持続して効果を発揮できません。1/fゆらぎは、集中力を高める効果と緊張をほぐす効果を同時に発揮するため、リラクゼーションに最適です。

f/1ゆらぎは、自然界に多く存在しており、雨音、波の寄せる音、炎の揺らめきなどが、知られています。加えて、ヒーリングミュージックのリラクゼーション効果は、私たちの生活のあらゆる場面で使用されています。

具体例としては、利用者の多い時間帯の駅内、病院の待合室、オフィスなどで、BGMに使われています。

 

2.2 ロック

ロックはアップテンポな音楽であり、気分が落ち着かない時や、イライラした時に聞くことをおすすめします。

怒りや激情によってストレスを感じた場合、まずはロックを聞きましょう。最初は、ロックの激しいミュージックと、もやもやした感情がぶつかり合い、集中できないと思います。

しかし、次第に心がアップテンポと調和し、なんとなく「楽しい」「心が弾む」といったポジティブな感情が湧いてきます。この時点で心は、音楽の影響を最大限に受ける状態となっているので、その後は次第にスローテンポな曲を聞いて、気分を落ち着けましょう。

 

2.3 バラード

バラードはスローテンポな音楽であり、気分が沈んでいる時や、なにもやる気が起きない時に聞くことをおすすめします。悲しみや、ストレスからくるバーンアウト(燃え尽き症候群)の状態は、まず心をリラックスさせることが重要です。

緊張をほぐす効果のあるバラードを聞くと、リラックスした状態になり、感情が表に出やすくなります。泣いたり、笑ったり、怒ったりなどの、感情表現には、ストレスを解消する効果があります。

リラックスした状態になったら、アップテンポな曲に切り替えて、心身を活発な状態に持っていきましょう。ただし、気分が沈んでいる時に、スローテンポな曲を聞きすぎると更に心が沈んでしまうため、要注意です。

心と曲の同調を見極めて、テンポの違う曲へ切り替えることが重要です。

 

3 イライラした時におすすめの音楽5選

こちらでは、イライラした時や、心が動揺している時におすすめなアーティストから、子どものいる若い世代向けに最近のヒット曲や、シニア世代向けに懐かしの曲を選びました。

 

3.1 ONE OK ROCK

ONE OK ROCKは2005年に結成されたロックバンドで、日本に加えて、海外のレーベルでも活躍しています。デビュー後は、海外でツアーを開催し、アメリカやヨーロッパ、アジアで若い世代を中心に人気を博しています。

ONE OK ROCKは、はじけるようなメロディーが特徴のロック曲を中心にリリースしています。

イライラした時におすすめな曲

完全感覚Dreamer
The Beginning
Clock Strikes
キミシダイ列車
Nobody’s Home

 

3.2 King Gnu

King Gnuの特徴としては、メンバー一人一人の得意なジャンルが異なるため、幅広いジャンルの曲をリリースしています。

曲はラップをベースとしたアップテンポな曲が多く、「気づいたら曲が終わっていた」という疾走感が魅力として挙げられます。

イライラした時におすすめな曲

白日
一途

Flash!!!
どろん

 

3.3 Queen

Queenは、イギリスの伝説的なアーティストで、英語圏だけでなく、日本を含めた世界中の国々で愛されています。メンバーが親日家で知られており、活動開始から早い段階で、日本で注目されるようになりました。

曲はオーケストラのような重厚感と、メンバー全員によって異なる作風が特徴です。

イライラした時におすすめな曲

We Will Rock You
Don’t Stop Me Now
I Was Born To Love You
Killer Queen
Radio Ga Ga

 

3.4 Linkin Park

Linkin Parkは、ヘヴィメタルを中心とした曲をリリースしており、映画「トランスフォーマー」の主題歌を担当しました。青春をテーマに作成された曲が多く、若い世代の苦悩や開放感を盛り込んだ歌詞が特徴です。

ヴォーカルを2人で分担しており、ほとんどの曲でラップを取り入れています。

イライラした時におすすめな曲

Numb
What I’ve Done
Bleed It Out
Given Up
Crawling

 

3.5 The Beatles

The Beatlesは、とても古いバンドながら、音楽の歴史を語る上で欠かせないほど大きな影響力を持っています。日本での人気も高く、日本武道館をコンサートに使うアイデアは、The Beatlesの来日公演のために生み出されました。

The Beatlesは、200曲以上リリースしていますが、一つとして似た曲がないと言われるほどの多彩なジャンルが特徴です。

イライラした時におすすめな曲

HELP!
Come Together
Penny Lane
Twist And Shout
Blackbird

 

4 リラックスしたい時におすすめの音楽5選

こちらでは、年代を超えて愛し続けられているクラシック音楽や、若い世代からシニア世代の夫婦まで、幅広い年代の方にお勧めしたいアーティストをまとめました。
ぜひ、ソファーやベッドなどの落ち着いた環境で聞いてください。

 

4.1 アヴェ・マリア

アヴェ・マリアは、キリスト教に影響を受けた宗教音楽の一種です。様々な作曲家が、聖書の内容をモチーフに、オーケストラ曲やピアノ曲、バイオリン曲を作曲しています。

アヴェ・マリアは、コーラスやゆったりとしたリズムが特徴として挙げられます。ヨガや瞑想にも使用され、胎教にも良いとされています。

アヴェ・マリアの主な作曲家

シューベルト
カッチーニ
アルカデルト
マスカーニ
グノー

 

4.2 ベートーヴェン

ベートーヴェンの生涯は、挫折と苦難の連続と言われ、悲しみや怒りといった感情をかき立てる曲が特徴で、クラシック音楽に大きな影響を与えました。

また、ベートーヴェンの曲には、数学的な美しさがあり、シンプルなメロディーかつ心に響く要素が多く含まれています。

ベートーヴェンは、ピアノソナタを多く残しています。ピアノソナタは優しいメロディーが特徴で、リラックス効果が高いです。

リラックスしたい時におすすめな曲

第8番 悲愴
第14番 月光
第15番 田園
第17番 テンペスト
第26番 告別

 

4.3 RADWIMPS

RADWIMPSは、ロックやバラードを中心にリリースしており、2016年に公開された映画「君の名は。」にて、大ブレイクを果たしました。

RADWIMPSと言えば、かっこ良くてロックな曲のイメージがありますが、片思いや純愛をテーマにしたラブソングも多くリリースされています。

RADWIMPSは、ゆったりとした曲調と、若い世代を中心に共感を呼ぶ歌詞が特徴です。

リラックスしたい時におすすめな曲

なんでもないや
うるうびと
遠恋
有心論
夢灯籠

 

4.4 スキマスイッチ

スキマスイッチは、バラードを中心としたアーティストで、作詞や作曲を自分たちで行っています。また、曲の制作は必ず2人で行う、というこだわりを持っています。

スキマスイッチは、等身大であることをテーマに、身近な出来事を題材にした曲が人気です。ボーカルは、柔らかみのある声質が特徴で、リラックスして曲を楽しめます。

リラックスしたい時におすすめな曲


星のうつわ

ユリーカ
ボクノート

 

4.5 Carpenters

Carpentersは、ポップミュージックを中心に、兄妹で活動していたアーティストです。
チューバやチェンバロといった、当時はバンドであまり取り扱われなかった楽器を使った曲が特徴です。

曲は、カントリーミュージックが中心で、ボーカルの低音域の声は、心を落ち着かせるのに効果的です。

リラックスしたい時におすすめな曲

Top Of The World
Close To You
Superstar
Only Yesterday
Sing

 

5 「音楽」は家族とも共有できるストレス解消法


音楽は、世代が違っていても、良いとされる基準は変わりません。そのため、家族と共有することができ、話題作りにもなります。

例えば、年齢の近いパートナーでは、音楽に求めるメッセージ性や好みが似ていることが多く、一緒に音楽を聞いてリラックスしたり音楽療法を行えます。

また、シニア世代であれば、懐かしの曲を、パートナーと一緒に聞きましょう。

10代や20代で体験したことは記憶されやすいため、青春時代に何度も聞いた曲は、何十年経っても、覚えているとされています。音楽鑑賞によって懐かしさを感じると、満足感や幸福感などの感情が呼び起こされます。

その他にも、音楽は、子供の教育にとても効果的であることが分かっています。音楽による心への働きは、子どもの道徳心を育てることができ、その後の将来を豊かにしてくれます。

また、幼い頃から音楽感覚を養うことで、芸術分野への興味関心を引き出します。ぜひ、子どもと一緒に、音楽を楽しみながら聞いてみてはいかがでしょう。

 

6 「聞く」だけでなく「発声」も効果的

大声を出すことは、自律神経失調症の治療でも活用されているストレス解消法です。
ストレスがたまると交感神経が優位になり、リラックスに必要な副交感神経の働きを阻害します。

ストレス解消の仕組みは、大声による横隔膜への働きかけと、自律神経への刺激です。
自律神経への刺激は、交感神経と副交感神経を上手く切り替えられるようにします。

また、発声の中でも「大声で歌う」ことは、脳全体が活性化され、効率的にストレス解消を行えます。加えて、大声で歌うことは、呼吸の矯正に役立ちます。

大声で歌うことによって、呼吸は深くなり、より多くの酸素を取り入れることができます。
正常な呼吸法は、脳の活性化につながり、健康的になるためストレスが貯まりにくくなります。

 

7 まとめ

今回は、ストレスが身体に与える影響、音楽がストレス解消に効果的な理由、曲の選び方とおすすめを紹介しました。

音楽を使ったストレス解消のポイントは、

心の状態を打ち消す音楽は、ストレス解消の効果が薄い
興奮している時こそアップテンポな曲を聞く
気分が落ち込んでいる時は、スローテンポな曲を最初に聞く

です。

心身症は、一度発症してしまうと、治るまでに時間がかかります。また、ストレスがストレスを呼び、家族にも影響が出てしまうこともあるので、「ストレスの蓄積」を未然に防ぎ、心穏やかな家族の時間を過ごせるようにしていきましょう。

ペン先イラストこの記事を書いた人

hauska編集部

hauska編集部

料理、美容、ガジェット好き。最近はインテリアとQOL関連アイテムへの興味関心が爆上がり中。働くパパ・ママに向けて、生活の質の向上、楽しい子育て、仕事もプライベートも充実させるための情報など幅広く発信します。ライフハックに気軽に取り組んでいただければ幸いです。

こんな記事も読まれていますMore articles